
このページでは2つの違いについてと、アフィリエイトをするときの使い分け方について、私なりに思うところを書いていきたいと思います。
ちなみに下の記事でも書きましたが、当サイトではホームページとはウェブページ全般の意味で使っています。
世間一般ではこのページでいうホームページをサイトと呼んでいます。
目次
ブログとは
ウェブログの略です。
ログとは「丸太」や「航海日誌」なんて意味がありますが、「航海日誌」と考えた方がしっくりきます。
つまりトラック野郎ならぬ、船野郎が書いた日記というイメージです。
もともとはそんな感じですが、現在では単に日記というイメージが定着しています。
そしてログをインターネット上で閲覧できるのがウェブログ、略してブログです。
もっとかっこいい言い方をすると、HTMLというマークアップ言語で構成されたウェブページの集まり(ウェブサイト)です。
ブログとホームページの決定的な違い
ここで疑問に思う方もいるかもしれません。
ホームページもHTMLで構成されたウェブページです。
「ブログもホームページも一緒じゃん」 そう思いますよね。
単純に内容が日記ならばブログ、日記以外のことならばホームページというわけではありません。
では何が違うのかというと、Webサイトを表示させる方法が違います。
どういうことかというと、自分のパソコンからWebサイトを閲覧するときには、例外なくそのWebサイトのデータがあるサーバーにアクセスしています。ここまではいいですよね。
この閲覧するWebサイトが、ホームページだった場合、閲覧に使用しているブラウザが、HTMLを読み込んで、その指定通りにWebサイトを表示します。
つまりサーバーにあるデータをそのまま自分のパソコンに表示しているイメージです。
対して閲覧するWebサイトが、ブログだった場合は、サーバー内にあるスクリプト言語(PHPやRubyなど)というものが働き、HTMLを自動的に作り出し閲覧者に表示します。
スクリプト言語などの名称は特にアフィリエイトをするうえで覚える必要はないですが、
要するに、サーバーにアクセスがあるたびHTMLを生成してパソコンに表示しているイメージです。
では、サーバーにアクセスがあるたびに、データをそのまま表示するのと、都度生成してから表示するのでは何が違うのでしょうか。
以下をご覧ください。
サイトの表示速度の違い
サーバーに存在するデータをそのまま表示するホームページと、データを生成して表示するブログ。
どう考えてもブログの方が手間がかかっているように思えますよね。
はい事実ホームページよりもブログの方が読み込みに時間がかかると言われています。
とはいえ、ストレスになるほど表示速度に違いがあるわけではないので、若干、気持ち程度ホームページの方が表示速度が速いという認識でOKです。
サイトの新鮮さ
ホームページでは所有者が新たに更新しない限り、ページの内容が変わることはありません。
例えばAさんが閲覧したあと、Bさんが閲覧したとします。
この間に更新がなければAさんもBさんも全く同じウェブサイトを閲覧していることになります。
対してブログではこれに当てはまりません。(最も分かりやすいように、コメント機能を例にとって解説します。)
例えばAさんが閲覧し、ある記事にコメントを書いたとします。
その後Bさんが閲覧すれば、Aさんのコメントも含めて閲覧することができます。(ブログ所有者の更新の有無は関係ありません。)
つまりホームページでは誰がいつ閲覧しようが、基本的にサイトの更新がない限り同じものを閲覧しています。
ブログでは更新の有無にかかわらず、ブログの設定次第では、閲覧の時期によって表示内容が変わる可能性があります。
このことから、一般的にブログは動的、ホームページは静的と言われることがしばしばあります。
閲覧者の情報の探しやすさ
ホームページでは新着記事を書いても、自分でその位置付けをある程度決めることができます。
ブログでは記事が時系列順で並ぶので、古い記事ほど埋もれていきます。
閲覧者の視点でみれば、ホームページの方がブログに比べて目的の情報を探しやすいという利点があります。
まあどちらも記事数が圧倒的に増えれば、目的の情報は探しにくくなりますが・・・。
アフィリエイトでのホームページとブログの使い分け
おおざっぱに説明しましたが、ブログとホームページの違いは理解できたでしょうか?
厳密にはもっと複雑なのですが、簡単に説明してみました。
最後にこれらを踏まえたうえで、アフィリエイトでホームページタイプ、ブログタイプ、どちらのWebサイトを構築していくか私なりに解説します。
と言っても私が意識しているのはたったの1つ。
サイトを完結させる気があるのかそうでないのか、ただそれだけで非常にシンプルです。
それ以降全く更新しないわけではありませんが、基本的に放置します。
例えば健康食品のサイトを作ろうと考えた場合、私なら健康食品の必要性、健康を維持するための運動方法などを書いて、商品の説明に入っていくような流れを想定します。
この場合サイトの完結までがイメージできますよね。商品の説明まで書いてしまったら、もう書くことが思いつきません・・・しばし放置です。
そして新商品がでたら、またその説明を書いて更新していくような運営スタイルになると思います。
例えば、暮らしに役立つアイテムの紹介というテーマでブログを立ち上げた場合、日常生活で使ったことのある便利アイテムを紹介していくことになるかと思います。
普段の日常生活のなかで、いつネタを思いついてもおかしくありません。
ブログを放置するということはあっても完成するという考えは私の中ではないです。
まとめ
- ブログは動的
- ホームページは静的
- 完結させるならホームページ、延々と続けるならブログ
コメント
ほかのどのサイトよりも簡潔かつ明瞭に説明していて、すごくわかりやすかったです!
ありがとうございます!「簡にして要を得る」とはまさにこのことですね!
私はライターをしていまう。独立を機に今月からブログを始めました。
トラック野郎さんのように分かりやすい文章を目指して頑張ります。トラック野郎さんも引き続き、頑張ってください!
しゅんぼうさんコメントありがとうございます。すごく励みになりました。
独立するということで成功を祈っています。
わたしも早く独立したい・・・
舞台は違いますが、お互い頑張りましょう。