「仮想通貨を取引所で購入し保有する。」
投資目的であったり、決済目的であったり、その目的はさまざまかと思います。
一般的な取引所で購入した仮想通貨は、インターネット上のウォレットで保管しているわけですが、絶対に安全というわけではありません。
購入した仮想通貨は自分で管理するのが常識です。
今回はウォレットの種類や選び方について説明したいと思います。
目次
ウォレットとは?なぜ必要
ビットコインをはじめとした仮想通貨には実体がありません。
目で見ることも触れることもできないのです。
ウォレットはそれを可視化するために必要なものとお考えください。
実際にはデータとして各種コインを保存します。
データであればパソコンやスマホを通じて見ることができますよね。
つまり、ウォレットは仮想通貨にアプローチするための手段を提供してくれるものであり、売買や管理に必須なアイテムというわけです。
なければデータにすら触れることができないのです。
ウォレットの種類
仮想通貨のウォレットにもいろいろ種類があり、それぞれ特徴があります。
大きく分けると以下の5種類に分類されます。
インターネット上のウォレット
オンラインウォレットとかウェブウォレットと呼ばれるものです。
オンライン上で通貨を保存しています。
仮想通貨取引所で購入したコインの一部がこのパターンだと思ってください。(大抵はオフラインで管理しています)
また無料で提供されているウェブウォレットもたくさんあります。
オンラインという特性上ハッキングされる可能性が考えられます。
そのため長期保有には向きません。
「このウォレットは絶対安全」と呼べるのものはないので、取引所のウォレットを使っているなら、あえて他のウェブウォレットを使う必要もないです。
デスクトップ上に保管するウォレット
パソコン上にダウンロードして使うウォレットです。
ネット回線を切っている状態では完全なオフラインになるため、ハッキングの心配はありません。
ただし、パソコンが壊れたら二度と取り出すことはできませんし、ウイルスに感染した場合は、盗まれる可能性も否定できません。
過去の取引履歴であるブロックチェーンを一緒にインストールする完全型ウォレットと、一部をインストールする簡易型ウォレットがあります。
⇒ブロックチェーンとは?
簡易型ウォレットの例
出典:Electrum
エレクトラムは数少ない日本語対応のデスクトップ型ウォレットです。(簡易版)
ビットコインに対応しています。
モバイル上に保管するウォレット
スマホに保管するタイプのウォレットです。
こちらも、パソコンと同様に電源を切るなどのオフライン状態であれば安全です。
故障やウイルス、スマホの盗難に気を付けていれば安心な保管場所になるかと思います。
といっても普通の人は2台持ちしませんから、常にオンライン上にさらされていると言ってもいいでしょう。
スマホの場合は簡易型ウォレットで、完全版ウォレットは使えません。
モバイルウォレットの例
出典:bread
breadも日本語対応のウォレットでビットコインに対応しています。
bitFlyer社が出資しているようでセキュリティの高さは折り紙つき。
紙に印刷するウォレット
紙に印刷するタイプのウォレットです。
ペーパーウォレットとも呼ばれます。
ビットコインやイーサリアムでは、アドレスや秘密鍵を印刷し紙として保管できます。
オフラインで長期保管するのに向いています。
ただ他のアルトコインでペーパー化できるのかどうかは不明です。
ビットコインとイーサリアムでしかペーパー化したことがないので何とも言えませんが、できないアルトコインもあるかもしれません。
ペーパーウォレットの例
出典:bitaddress.org
bitadress.orgではビットコインのペーパー化ができます。
こちらも日本語対応なので使いやすいです。
外部デバイスに保管する
ハードウェアウォレットと呼ばれる専用の端末によって保管する方法です。端末がそのままウォレット代わりになります。
常にオフライン状態ですし、送金でオンラインに繋ぐ場合も認証システムによって保護されているので、安全度は高いです。
デメリットとしては機械ですから、故障やバグがあるかもしれません。
またビットコインやイーサリアムなどの有名仮想通貨には対応していますが、対応していない仮想通貨が大多数です。
外部デバイスの例
出典:LedgerNanoS
Ledger NanoSは20種類以上の仮想通貨に対応しています。
詳細は公式サイトをご確認ください。
普通にアマゾンなどの通販サイトでも購入できます。
ウォレットの選び方
正直、100%絶対安全というウォレットは存在しません。
オンラインよりオフラインのほうが安全という程度です。
オフラインであってもリスクは存在しますが、それほど気にすることもありません。
例えば、
「スリにあうかもしれないから財布は持たない」
「家が火事になるかもしれないから、家には1円もおいていない」
こういう人はまずいませんよね。
そういう最悪の事態を常に想定していたら何もできないからです。
同じように仮想通貨も目に見えない分、初めは不安ですが、常に最悪の事態を想定しても徒労に終わります。
マウントゴックス事件があった以上、オンラインよりオフラインで保管するのがいいですが、それ以上のリスクは考えるだけ無駄です。
以上を踏まえたうえで、生活に合った選び方をご紹介します。かなり個人的な意見が含まれます。
短期売買がメインな場合
取引所で購入し、その日か数日後に決済を繰り返すような場合は、取引所のウォレットのみで十分です。
わざわざ他のウォレットを入手する必要はありません。
普段の買い物に使う場合
普段の買い物に使うといったらビットコインくらいなもんですよね。
スマホ用のウォレットをダウンロードしましょう。
取引所によってはスマホ用のアプリを配布している場合もあります。
アプリを起ち上げQRコードを読み取り金額入力で簡単に決済ができます。
長期保有する場合
長期保有の場合は絶対オフライン環境であるほうがいいです。
ビットコインやイーサリアムだったらペーパー化や外部デバイスを購入して保管しましょう。
マニアックなアルトコインの場合は、各通貨の公式サイトからウォレットをダウンロードして保管しておくのが一般的かと思います。(わたしが知らないだけでもっといい方法があるかもしれませんので鵜呑みにしないように)